ここココご利用事例

  お祭りの山車や神輿に

事例

「十二所神社春季例大祭 大子ぶんぬき祭」で活用!

2025年5月4日(日)と5日(月)、茨城県大子町で開催された「十二所神社春季例大祭 大子ぶんぬき祭」でここココをご利用いただきました!

8年ぶりに「ぶんぬき祭」が開催!

この地方の守護神として鎮齋されたと言い伝えられる「大子 十二所神社」。この神社の春季例大祭の余興として4年に一度、盛大に開催されるのが「大子ぶんぬき祭」です。
コロナウイルスの影響により、前回2017年の開催から今回8年ぶりの開催となりました。

ぶんぬき祭では、大子地区の7町内(本町、近町、泉町、国寿、栄町、金町、愛宕町)がそれぞれの屋台を大きく揺さぶりながら、街中を豪快に巡行します。
このお祭りの見どころはなんといっても屋台同士のお囃子競演!
お祭りの名前にもなっている「ぶんぬき」とは「踏み抜く・打ち抜く」という意味で、相手のお囃子の調子を乱すように太鼓の皮を打ち抜くほど激しく打ち合います。
夜になると7台の屋台が常陸大子駅前に集合し、各屋台後方で奏でる威勢のよい祭囃子が最高潮を迎えます。その光景は迫力満点!!!

7町内の屋台の位置情報を一般公開

開催期間中の2日間、7台の屋台に「ここココ」を取り付けて位置情報を一般公開しました。
お祭りの運営関係者はもちろん、お祭りに遊びに来た方々も、スマートフォンやタブレット、パソコンから位置情報マップを閲覧できるので、いま近くにいる屋台がどこの町のものか、どこに行ったら屋台を見られるか、などが一目瞭然です。

▼街中を巡行する7つの屋台

20250504_1700

 

▼夜、常陸大子駅前に集合した時の様子

20250504_1830

 

お祭りなど広範囲で行われる野外イベントにおいては、公道の交通規制やイベントの進行状況把握などの運営サポート・安全管理、来場者への一般公開によるイベント盛り上げなど、位置情報は使い方次第でさまざまな活用法があります。
詳しくはここココ Event assistページをご覧ください。

 

≪関連URL≫
大子町観光協会HP 十二所神社春季例大祭