ここココご利用事例

  お祭りの山車や神輿に

事例

「青梅大祭2025」で活用!

2025年5月2日(金)~3日(土)に東京都青梅市で開催された「青梅大祭2025」で、「ここココ」をご活用いただきました!

unnamed

500年以上の歴史と伝統を誇る青梅最大規模のお祭り

始まりは戦国時代。住吉神社の拝殿を改修し氏子である5町(現在の住江町、本町、仲町、上町、森下町)が祭礼をしたのが青梅大祭の始まりと言われています。
そこから、長い年月のなかで様々な発展を遂げ、今では12の町がそれぞれの大きな山車が青梅路を巡行し、開催2日間で20万人以上の人が訪れる青梅市最大規模のお祭りとなりました。

青梅大祭の見どころは、なんといっても豪華絢爛な山車の競演!
威勢が良い青梅の祭り囃子は「喧嘩囃子」とも言われ、山車同士が鉢合うとギリギリまで近づき、舞踊や囃子が熱い競演を繰り広げます。特に青梅駅前で行われる競演は圧巻!!

今年は初日の2日があいにくの雨模様のため予定通りの山車巡行はできなかったそうですが、3日は晴天に恵まれ、無事に終えることができたそうです。

山車の運行を位置情報で一元管理

山車が青梅路を巡行する際、現在位置の把握や運行スケジュールに沿った進行状況など、全体の運行管理がとても重要になります。
そこで、12の山車に「ここココ」のGPS端末を取り付けて、各山車の位置情報を一元管理をしました。

運営事務局では位置情報のマップを見ながら12町の山車の現在地を確認していただき、山車の運行管理や交通規制の調整・指示をします。
また、昨年と同様に街中に貼られている青梅大祭のポスターに、山車の現在地検索(どこイルーン)のQRコードを掲載し、お祭りを見にきた来場者の皆さんも位置情報を確認できるよう、一般公開しました。

20250503_2030

毎年、お祭り終了後には、移動経路の履歴データをもとに、来年の開催に向けて運行スケジュールなどの検証・改善にもご活用いただいております。

来年の開催も楽しみにしております!
関係者の皆さま、大変お疲れさまでした。

 

≪関連URL≫
青梅大祭公式サイト